多重局在化法とワンショット構造化照明法による超解像蛍光生体イメージング手法の開発
研究代表者(所属):岡田康志(理化学研究所 生命システム研究センター 細胞極性統御研究チーム・チームリーダー)
研究内容

モーター分子は細胞の中で様々な物資をそれが必要なところへと送り届ける「細胞内の宅配便」です。正しい目的地へと荷物を送り届けることは、文字通り細胞の生命線です。しかし、細胞の中でモーター分子が迷うことなく目的地へと荷物を届ける「細胞内のカーナビ」については全く判っていません。
私たちは「細胞内のカーナビ」を最先端のイメージング技術で細胞内の宅配便を直接観察することで研究しています。その一環として、細胞内の細胞骨格・細胞内輸送のライブイメージングの分解能を向上させるべく、超解像顕微鏡法の高速化に取り組んでおります。
代表的論文3編
Conformational changes in tubulin in GMPCPP and GDP-taxol microtubules observed by cryoelectron microscopy.
Yajima, H., Ogura, T., Nitta, R., Okada, Y., Sato, C., Hirokawa, N.
J Cell Biol, 198, 315-322, (2012)
Preferential binding of a kinesin-1 motor to GTP-tubulin-rich microtubules underlies polarized vesicle transport.
Nakata, T., Niwa, S., Okada, Y., Perez, F., Hirokawa, N.
J Cell Biol, 194, 245-255, (2011)
Mechanism of Nodal Flow: A Conserved Symmetry Breaking Event in Left-Right Axis Determination.
Okada, Y., Takeda, S., Tanaka, Y., Juan, C.I.B., Hikorawa, N.
Cell, 121, 633-644, (2005)
関連HP
理化学研究所 生命システム研究センター 細胞極性統御研究チーム
(http://www.qbic.riken.jp/japanese/research/outline/lab-07.html)