Virtual Imaging Center
トップ検索ご質問
modified   2013-06-11


----  ----    武田 はるな     2015/02/25

Fucci mice
FucciS/G2/M-#504 (RBRC 02706)
FucciG1-#596 (RBRC 02707)
のダブルへテロマウス(1年齢)の腸上皮を二光子励起顕微鏡で観察しようとしていますが、特異的なシグナルを両方とも検出できません。励起波長は960nmを使用しています。
どうしたらうまく検出できるようになりますか。
よろしくお願いします。
   
   本文引用

1 ----  ----  平塚 徹 同じFucciマウスを観察したことがあります 2015/02/26
私も同マウスを同じくダブルヘテロで観察しています。私の場合は皮膚で910nmで励起し、両方のシグナルを検出できています。マウスの問題かイメージングの問題かを調べるために、可能なら皮膚を観察してみるのも手かと思います。腸のイメージング自体は他のマウス等でうまくいっていますでしょうか? 
      
   本文引用
2 ----  ----  武田 はるな 2015/02/26
ありがとうございます。Fucciマウスの皮膚を見てみたいと思いますが、何週齢マウスのどの部位をどのように観察していますか?よろしくお願いします。

Eisuke,PKAマウスの腸のイメージングはうまくいっています。


      
   本文引用
3 ----  ----  戸村 道夫 違う系統なので参考になるかわかりませんが、 2015/02/26
ご存じの通り、Fucci-Tgマウスでは、系統により組織特異性があるので、基本的な質問ですみませんが、腸上皮を通常のnormal laserで観察するとgreenとredのsignalは見えますでしょうか。

血球系で発現しているFucciS/G2/M-#474、FucciG1-#639は960nmで綺麗に観察出来ます。先生はEisuke他で観察出来ているということですので技術的なことよりも、むしろ、腸管上皮でFucciが発現していないか、発現していても弱いのかもしれないと思いました。
      
   本文引用
4 ----  ----  阪上ー沢野 朝子 2015/02/26
「マウスの問題?」
初代FucciTGマウスライン(複数あり)において、Fucci-Green(#504), Fucci-Red(#596)は、全身における発現がある程度ユビキタスなラインだと考えています。ただし、継代の仕方によって、もしくは何らかの理由により、transgene の転写不活性化がおこるのかもしれません。(Fucciに限った話ではないと思われますが。)
私はこのラインの1年齢の観察をしていないので、確実な返事が出来ない状況です。


「イメージングの問題?」
生体においてはイメージング視野にある細胞のほとんどがFucci-Redを示すと思われ、さらにRed-arrestの状況が長いでしょうから、それなりの明るさかと予想します。よって、イメージング条件の問題である可能性は低いのでしょうか?


「新規Fucciマウスラインの宣伝」
Cell Cycle. 2014;13(17):2681-96. doi: 10.4161/15384101.2015.945381.
Fucci2a: a bicistronic cell cycle reporter that allows Cre mediated tissue specific expression in mice.
Mort RL1, Ford MJ, Sakaue-Sawano A, Lindstrom NO, Casadio A, Douglas AT, Keighren MA, Hohenstein P, Miyawaki A, Jackson IJ.

この論文で紹介しているFucciマウスは、今後の主役ラインとなると期待しています。現在、筑波BRCへの導入作業中です。いずれ配布が開始されます。
      
   本文引用
5 ----  ----  平塚 徹 2015/02/27
武田さま
8-20週齢のFucciマウスの耳の皮膚をカバーガラスとシリコンゴムの間にサンドイッチして観察しています。私の論文(PMID: 25668746)に写真がありますのでご参考にしていただければと思います。シリコンゴムは粘土で十分代替できるのではないかと思います。
      
   本文引用
6 ----  ----  武田 はるな 2015/02/27
ありがとうございます。

Fucciマウスはまだ二光子顕微鏡でしか観察したことはありません。

継代の仕方ですが、#504はホモ同士の掛けあわせで維持し、#596はヘテロをBALB/cにクロスし、得られた子供を蛍光確認しながら維持しています。
新しいラインは、1つのラインの維持ですむので良さそうです。発現量は、初代Tgよりもかなり多いのでしょうか。

耳を用いてのイメージングは、マウスが準備出来次第試してみたいと思います。ありがとうございます。
      
   本文引用


Copyright 「細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング」事務局