FLI Forum
トップ検索ご質問

PubMedID 21258368 Journal Nat Cell Biol, 2011 Feb;13(2);117-23,
Title Oct4 kinetics predict cell lineage patterning in the early mammalian embryo.
Author Plachta N, Bollenbach T, ..., Fraser SE, Pantazis P
大阪大学 生命機能研究科      近藤寿人     2013/10/18

 FRAP(fluorescence recovery after photobleaching)やFDAP(fluorescence decay after photoactivation)など、細胞内分子の可動性を測定する方法は、エンハンサーDNAに結合するタイプの転写(制御)因子の作動状態に関する有用な情報を与えうるものであると期待される。(班会議でもお話ししたように)実際に転写制御を行っている転写因子のFRAP/FDAP のt1/2は数秒以内であり、immobile fractionはない。
 ここに紹介する論文は、2細胞期のマウス胚の一つの核にOct4とpa (photo-activatable) GFPとの融合蛋白質の発現ベクターを注入して、その細胞に由来する卵割後期の細胞の核の中でのOct4-paGFPのFDAPを測定したものである。そして、卵割後期の核のOct4-paGFPのFDAPについて、t1/2が約1500秒でimmobile fractionが小さな(10〜20%)グループと、t1/2が約6000秒でimmobile fractionが大きな(40〜50%)の2つのグループに分かれることを示した。 
 この報告で、t1/2が非常に大きいのは、核の中のphotoactivationの場所で局所的に起きる早いFDAP過程はいっさい測定せずに、光活性化Oct4-paGFPが核全体に拡散したあとの、核と細胞質の間の輸送を介したfluorescence decayを測定しているからである(ROIは核の90%のサイズ、計測は5分間隔の3次元scan)。その意味で、通常のFDAP計測とは異なる。
 興味深いことに、これらの2つのグループの割球の発生運命を調べてみると、t1/2が大きなグループは将来内部細胞塊に発生する割合が高く(70%)、一方t1/2が小さなグループは将来栄養芽細胞に発生する割合が高い(90%)ことがわかった。この結果から、卵割期に特有の大量のOct4を、核に係留するmodeの違いが、割球の発生運命に相関していることがいえるであろう。
 しかし、著者たちは(自己撞着的な)別の解釈をしていて”The differences revealed by FDAP are due to differences in the accessibility of Oct4 to its DNA binding sites in the nucleus”とSummaryの中で結論付けているが、おそらくこの解釈は正しくない。著者たちの論拠の1つは、Oct4-paGFPの発現水準が内在のOct4と同等であるということだが、そもそも卵割期のOct4は母性因子としてその後の発生段階まで機能すべく過剰に蓄積されているはずで、したがって内在のOct4自体、その割球での転写制御に必要な水準からすれば大過剰だろう。著者たちのもう一つの論拠は、homeodomainを欠いた(ΔHD)Oct4-paGFPを発現すると、すべての割球でt1/2が1500秒のグループになったということである。しかし、Oct4の主たるDNA結合ドメインはPou-specific domainであり、一方homeodomainは蛋白質間の相互作用にも積極的に関与する。
 著者たちが行った計測から、Oct4と制御標的DNAとの相互作用を論ずることはできない。Oct4と制御標的DNAとの相互作用を解析するのが目的であれば、光活性化直後の局所的な早いFDAPを計測すべきであり、またDNA結合反応を反映した計測であることを確認するためには、Oct4のPou-specific domainにアミノ酸置換を施したものを用いるべきであった。
 著者たちが報告した現象は大変興味深い。その現象に対して正しい解釈を与えることによって、卵割期の転写因子の挙動から卵割期の発生の制御に新しい光が当てられる可能性がある。
   
   本文引用

1 京都大学・生命科学研究科    松田道行 Re: 2013/10/18
まさしく、critical readingとはこういうものだ、と若い研究者に示すようなコメントで感激しました。たしかに、本研究で観察しているのは、核内にトラップされるフラクションがどれくらいかを見ているにすぎません。近藤先生の指摘通り「核内にとどまる=DNAに結合している」という著者らの結論は危ういと思います。わたしもちょっと気になることがあって、それはSuppleのOct2の免疫染色のデータです。FDAPのデータをみると、核と細胞質のOct2の量比は1:10くらい。核と細胞質の体積比は1:30くらいだから(写真で見る限り)、免疫染色で細胞質のOct2が見えてもいいはずなのですが、実際にはどの細胞も核しか染まってません。内在性のOct2はほとんど細胞質には出ないのではないかという気がします。好意的に解釈すれば、Oct2はdimerとして機能するらしいので、dimerになって転写因子活性が高いと核から出にくい、その量を観察しているということはできるのでしょう。テクニカルには二光子でphotoactivationして、単光子で観察してます。発生過程では細胞にやさしい二光子を使うという研究が今後増えるかもしれません。
      
   本文引用


Copyright 「細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング」事務局